その他 工事二十九日目。いろんな事が一気に進みました。 投稿者: 宝蔵院住職 投稿日: 2013年07月23日 本堂と客殿をつなぐ廊下のフローリングが貼られます。 壁をふかした場所の塗装準備をしています。 白く塗っています 内陣と外陣の段差の所等細かいところまで白く塗り直していました。 内陣の足場が解体されていきます。 解体されました。なんか以前より広く感じる 今日は京都から塗り直したお飾りが戻ってくる予定なので、外陣に足場を組みました。 内陣のクリーニング作業中 京都からクリーニングと修理を終えたお飾りが運ばれてきました。朝8時ちょっと前に出発して、午後1時30分頃到着しました。 組み立て作業中です。 写真ではあまり良くわからないかもしれませんが、本当に綺麗になりました。御施餓鬼の時見てみて下さい。 外陣のお飾りが綺麗になると内陣のお飾りの汚さが非常に目立つことに気づきました。「帰りのトラック空で帰るのもったいないですね」と冗談を交えながら目は本気で、「何とか8月4日までに内陣のお飾りもクリーニングして!!」と懇願。約束は出来ませんけどがんばって見ますと言って頂いたのでお願いしました。 メチャクチャ汚いです。かるく掃除はするんですがお飾りはかなりデリケートなので素人の私たちでは綺麗に掃除できません。こういう機会がないとクリーニングなんて中々お願いしないので、この機会に一気にやっちゃいたいと思います。 とりあえず、今写真に写っている物だけクリーニングと修繕をお願いいたしました。 さすがに左右にぶるさがっている大きめのお飾りは今回は無理でした。でも多分今回出したお飾り等が戻ってきたら気になってお願いすることになるんだろうな。 お飾りも飾り終え、養生が剥がされていきます。 写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが、本当に綺麗になりました。 床暖の試運転も終わり、真夏に床暖の威力を確認。冬になるのが楽しみです。 夕方には本堂と客殿をつなぐ廊下のフローリングも張り終えました。 廊下とトイレの段差も無くなりました。 夜の9時半頃まで作業は行われ、ドアが納品されるまでコンクリートがむき出しになっている場所に一時的にカバーを付ける作業が行われました。お疲れ様でした。 Tweet Check