祇園精舎からラクノーに向かいます。

投稿日:

部屋から見えた風景

Img_7265ホテルの一階にあるレストランで朝食です。
Img_7267ビュッフェ形式です。
Img_7268こんな感じで選択
Img_7269ホテルにはお土産屋がはいってます。仏具なども売ってます。
Img_7270サリーやスカーフも売ってます。
Img_7271ホテルの外見。このホテル3階建てなんですが、エレベーター無しです。
Img_7272ホテルを一歩出るとゴミが・・・
Img_7273
Img_7274
朝食後、祇園精舎(サヘト)へ。入場料は下記の通り
お釈迦様は悟りと入滅の間、夏の時期を25回祇園精舎で過されました。仏教に“雨安吾”という言葉があります。これは、一定期間集団で修行する事をいいますが、もともとは、夏=インドの雨季に、お釈迦様と弟子達が祇園精舎に逗留した事に始まりました。これには、雨季になると道の上に多くの虫や小動物が出てきて、この時期にむやみに歩き回ると、こうした小動物を踏み殺す機会が多くなります。一所に留まっていれば、無用な殺生をしなくても済みます。この考え方は、当時仏教教団と対立したジャイナ教の考え方を取り入れたものでした。ジャイナ教では不殺生を重要な教義とし「青草害し小生物殺す」との申し出に対し、お釈迦様は「悪説にも一理あり」と雨安吾を行う事を決められました。
 法顕が祇園精舎を訪れたのは404年で『佛国記』には98の伽藍があり、そのうちの1つは7層であったが鼠が燈明皿を蹴り、火災が起こり消失した事、などを記録しています。玄奘三蔵が祇園精舎を訪れたのは603年で『大唐西域記』にはすでに荒廃しており、煉瓦造りの寺院が1つと柱頭部に牛の彫刻を載せたアショカ王柱があった事、などを記録しています。その後インドから仏教が忘れ去られると、他の仏跡地と同様、荒廃の一途をたどりました。19世紀の後半以降、宗主国イギリス人考古学者らの発掘で遺跡の全容が明らかとなり、近年の仏跡参拝者の増加で整備が進み今日の姿となりました。
Img_7277
祇園精舎の遺跡は、かなりの広範囲に広がります。現存する遺跡群は、1世紀のクシャン王朝以降の時代のもで、残念ながらお釈迦様の時代のスダッタにより寄進された祇園精舎そのものは、特定されていません。遺跡入口から300メートルほど進むと菩提樹の大木があり、参拝者がこの菩提樹に礼拝をしています。この菩提樹は、このあたりには菩提樹の木が少ないと、目連が神通力で一夜のうちでブダガヤから運んできたものであると伝えられています。
Img_7279
Img_7280
菩提樹の大木からさらに進むと、ガンダクティー(香堂)があります。お釈迦様の母君マヤ夫人は、お釈迦様の誕生の1週間後に亡くなられました。悟りをひらかれたお釈迦様は、天上界の忉利天に居られるマヤ夫人に説法される事を念願されました。あるときこのガンダクティーから天上界に上がられ、3か月に及ぶ説法をマヤ夫人になされました。そして再び降りてこられたのが三道宝段の地サンカシャです。
 3か月間お釈迦様が居られなくなったので、地上界は大騒ぎになり、コーサラ国のプラセナジト王はショックのあまり、病気になってしまいました。そこで、等身大のお釈迦様の像を作ったところ、王の病は治りました。伝説によると、この時に刻まれた仏像は、鳩摩羅什により中国に持ち込まれ、入宋していた東大寺の僧ちょう然(ねん)がこの像と983年に巡り合い、模刻を日本に持ち帰ったのが、京都嵯峨野の清涼寺の釈迦如来像であるといわれます。
Img_7281様々な国からいらっしゃった、お坊さんや信者さんが熱心にお経をお唱えしています。
Img_7292
Img_7282みんなで理趣経一巻お唱えしました。
Img_7284
Img_7287みんなで記念撮影
Img_7290
Img_7283_2日本から持ってきたお線香の箱を火種に、お線香をお供えしました。
Img_7306
Img_7302
Img_7303第二のお寺だそうです。
Img_7293
Img_7295
ガンダクティーの裏の方向に歩くと、発掘調査が行われその後整備される事なく、放置されている遺跡群があります。これは1985~1989年に関西大学の網干善教教授http://ja.wikipedia.org/wiki/網干善教 が発掘し検出した遺構です。この発掘調査は、関西大学の100周年の事業で、仏教の遺跡をキリスト教徒・ヒンドゥー教徒以外の力で発掘しよう、という趣旨で行われました。検出されたのは、紀元前1世紀の巨大な沐浴池、数件のストゥーパー、煉瓦敷きの広場、僧院跡、グプタ王朝期の完全な形の井戸などでした。当初は『大唐西域記』に記録がある、牛の像を柱頭部に載せたアショカ王柱が発見できるかと期待されましたが、アショカ王柱の発見にはいたりませんでした。
Img_7298
Img_7299
Img_7300
Img_7301祇園精舎にいたおばあちゃん達
Img_7297
Img_7307その後祇園精舎からバスで3〜4分の所にあるパッキクティに向かいました。
Img_7308
舎衛城(マヘト)入口の近くにパッキクティと呼ばれる、不規則な形をしたストゥ-パーがあります。このストゥ-パーは1世紀頃建造が開始され、その後何度かの拡張が行われたためこういう形となりました。法顕や玄奘はこのストゥ-パーの事を、アングリマーラのストゥ-パーと紹介しています。これは次のとおりの事件が舎衛城で起きたためでした。
 アングリマーラはタキシラに留学経験もある秀才で、舎衛城で師匠であるバラモンに仕えていました。彼は師匠の妻にもかわいがられ、その関係を怪しまれた事から、追放されてしまいます。行くところのないアングリマーラは、悪いバラモンに100人を殺し、切断した指を糸でつなぎネックレッスにするようそそのかされました。そして99人を殺害100人目の殺害をはかろうとします。その時そこを通りかかったのがお釈迦様でした。アングリマーラは「動くな」とお釈迦様に言いました。お釈迦様はアングリマーラに「私は止まっている。動いているのはお前だ」と一言いったところ、途端にアングリマーラはひれ伏し、刃物を捨てお釈迦様に救いを求めました。プラセナジト王は、軍隊を出してこの殺人鬼を成敗しようとしましたが、その時アングリマーラはすでにお釈迦様の弟子となっていたため、命は助けられました。遺族から石をぶつけられたり、なぐられたりしましたが、お釈迦様は、アングリマーラにただただ耐えるようにとお説きになられました。
 プラセナジト王の仏教への改宗以降、ジャイナ教徒によるお釈迦様への中傷が激化し、神通力を披露するよう迫りました。お釈迦様は舎衛城でこれに応え、一度に1,000の姿になったり(千仏化現)、足元から水・頭から炎を出したり(双神変)、マンゴの種を1日で大木にしてみたり、などされました。これらを舎衛城の奇跡といいます。
Img_7309パッキクティの上から見える風景
Img_7310ここにも大勢の子供が集まります。
Img_7312
Img_7313斉藤さんがキャンディーを配りました。
Img_7314途中から列が乱れ大変な事に
Img_7319バスでジャイナ教のお寺に向かいます。
Img_7320
祇園精舎と舎衛城の中間に、牛頭天王を祀る祠がります。牛頭天王とは、天然痘など疫病を防ぐ、仏教以前の時代からの土着神です。645年に舎衛城出身の法道仙人は、播磨の国にその分身が持ち込み、姫路市の広峰神社に奉り、人々の治療に専念しました。その後、その名声が京都に伝わり、牛頭天王は京都祇園の八坂神社に奉られる事になりました。京都の夏の風物詩祇園祭の山鉾巡行で町を行く山車は、もともとインドの祭りで使われていたもの(ラータ)で、牛頭天王と同時に日本に伝わったものです。
Img_7321
Img_7322その後タイ寺院に行ったんですが、時間的に閉まってました。
Img_7323すごく大きなお寺です。
Img_7324中に入れる時間は下記の通り
Img_7325観光地ではないので写真撮影等はだめです。
Img_7326ここにも子供がいました。クリケットの試合を中断して来てますよ
Img_7328どんどん人が集まってきます。
Img_7330バスが走り出しても走って追っかけてきました。
Img_7331
Img_7332その後祇園精舎の鐘に移動。インドの子が牛をつれてました。
Img_7334
Img_7336祇園精舎の鐘です。
Img_7337
Img_7343鐘は誰でもつけます
Img_7338
Img_7341鐘の前にいた親子
Img_7344
Img_7346その後ホテルに戻り昼食
部屋から見える風景
Img_7347散らかってますけどお部屋です。
Img_7348昼食もビュッフェ形式です。こんな感じで選択
Img_7349水牛を使ってサトウキビを運んでます。
Img_7355水牛は兄弟牛を使わないと相性が良くないそうです
Img_7358サトウキビは一カ所に集められ、そこから大型トラックで砂糖工場に運ばれます。
Img_7360積み過ぎるとこうなります。
Img_7363途中カーリー寺院を発見
Img_7373
Img_7369カーリーは血が大好きです。
Img_7371
Img_7372バスに乗ってて、目が合ったら手を振ってくれました。
Img_7378タバコや
Img_7381床屋
Img_7383肉屋。鮮度抜群です。
Img_7384木を伐採してました。チェーンソーでは無く、斧である程度切った後トラクターで引っ張って倒します。
Img_7387
Img_7389サトウキビ泥棒発見!!!
Img_7392
Img_7391賢そうな子です
Img_7393
馬車
Img_7390Img_7394途中ガソリンスタンドに寄ったときにいた子達
Img_7395iPadで写真撮って見せてあげたら喜んでました。
Img_7399裸足です
Img_7400iPadで写真撮ってたら、卵焼きの店の子に逆に携帯のカメラで撮られちゃいました。
Img_7401途中大きな川を渡りました。何川だろー
Img_7406
Img_7408踏切でバスが止まっている間に、ポップコーンを売りに来ました。
Img_74092つ購入。一個10ルピーでした。
Img_7412休憩をこちらのサービスエリア?でとりました。
Img_7413
Img_7414おいしそうでしょ
Img_74153つほど食べちゃいました。
Img_7416チャイは欠かせません
Img_7417一緒に旅行したO氏が子供にお菓子買ってあげてました。
Img_7418ピース
Img_7419
ホテルに到着。ホテル名は「VIVANTA」
ホテルに入る前にかなりラフなセキュリティーチェック
Img_7435ホテルはこんな感じで、とても綺麗でした。
Img_7420
Img_7421
Img_7423
Img_7424
ホテルの廊下
Img_7442私たちの部屋は154号室です
Img_7443
部屋に入ろうとしたら鍵が開かない。一度フロントに行って鍵を買えてもらっても開かない。いろんな人が私の部屋の前に集合しました。
Img_7425ちなみにお部屋はこんな感じ
Img_7426アメニティーも豪華
Img_7427シャワーもちゃんと出ました。
Img_7428暗くて分かりにくいですが庭です。
Img_7429夕飯はホテル内で
Img_7434チャパティーを目の前で焼いてくれます。
Img_7431
Img_7433こんな感じで選択
Img_7430


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。