今日も工事が行われています。天井が剥がされました。 足場があって見づらくてすみません。 剥がされた天井(石膏ボード) 今日は施餓鬼会の案内も準備しています。 明日からの法事は本堂で出来ないので、客間を少しアレンジして法事が出来るようにしました。
工事四日目です。障子が新しくなりました。
朝大型トラックが足場を運んできました。 内陣がさらに養生されました。 内陣にもエアコン用の穴が開けられました。 足場を組んで飾りを外しています。 庫裏客間に新しい障子が運ばれてきました。 夕方になり足場の方も大分組まれました。
工事三日目。蛍光灯が外されました。
今日は電気関係の工事がされています。古い蛍光灯が外され、火災報知器等も一時期的に外されています。 古い蛍光灯。 天井が高いので、今まで基本的には蛍光灯が切れるまで掃除をしていませんでした。中は真っ黒。 剥がされた床の搬出作業も行われています。 エアコンを取り付ける空間も作られています。
工事二日目。床はすべて剥がれました。
今日は工事二日目です。床はすべて剥がされました。 剥がされた床です。 天井も表面の部分がすべて剥がされました。
今日から本堂の工事が始まります。
今日から本堂の工事が始まります。これから一ヶ月ちょっと、本堂の工事状況をブログでお知らせしていこうと思います。まずは工事前の状況です。 天上は大分黒ずみ蛍光灯も一部切れています 床も部分的にブカブカしているところがあります。 床も表面が剥がれている所が大分あります。 本堂と庫裏の間の廊下は段差があります。 午前9時頃工事開始 床も大分剥がされました。 外陣と内陣の間には壁が造られていました 内陣の中はこんな感じ
若泉流の扇供養が行われました。
今日は若泉流の扇供養が行われます。宝蔵院の役員さん朝早くから来て下さって扇供養の準備を手伝って下さいました。 手際よくあっという間に完成。 時間まで庭の手入れまでして下さいました。感謝感謝 本堂の準備も完了。今日が工事前最後催しです。 御札の準備も完了 12時より扇供養が始まりました。 その後扇塚の前で皆さんにお焼香して頂きました。 その後古くなった扇をお炊きあげしました。 その後本堂前の階段で記念撮影 その後本堂下で奉納舞をして頂きました。 次女はお姉さん達の踊りに釘付けです。 東京支部の方の奉納舞 台湾支部の方の奉納舞 同じく台湾支部の方の奉納舞。本当に目が釘付けになるほど上手でした。 盛岡支部の方の奉納舞。 最後は家元。さすが家元。踊りのことを全く知らない私でもすごいと思いました。