今日は昨日張り終えた石膏ボードにパテを塗って平らにする作業が行われていました。 石膏ボードに穴が開けられました。ここには新しい蛍光灯(LED)が取り付けられます。 換気扇も今まで使われていませんでしたが、追加工事で新しい物に交換しててもらうことにしました。今までは護摩を焚いた後、本堂内が煙かったのが少しは改善されると思います。私が宝蔵院で住職をする以前から、漏電しているという理由で換気扇のスイッチにガムテープが貼られ使えませんでした。 外側にはエアコンの室外機を取り付ける金具が付けられました。なぜこんな高いところに室外機を付けなくてはいけないかというと、外の回廊は一応避難経路になっている為、下には置けないんです。ちなみにこの室外機重さは94㎏あります。この金具で耐えられる重さは150㎏ですので、相当なことでは外れないと思います。 今日の昼食。久しぶりに奥さんと二人きりでラーメン食べに行っちゃいました。
工事十日目。天井に石膏ボードが貼られました。
石膏ボードを貼るための骨組み造りが行われています。 石膏ボードです。CMでお馴染みの吉野石膏のタイガーボードでした。 http://yoshino-gypsum.com/product/kabe/kabe01.html 天井に合わせて加工しています。 口の中にねじを入れ、手際よく石膏ボードを骨組みに取り付けていました。 さすがプロです。綺麗に手際よく石膏ボードが天井全面に取り付けられました。 今日は床の基礎らしき物も造られていました。
工事九日目。壁が塗られています。
本堂の外側では配線工事が行われています。 エアコンの電力線等が配線される模様です。 本堂内部のエアコン工事も本体が付けられました。 今日檀家様からわざわざ電話を頂き、エアコンが付けられる事にとても感謝されていました。私もとてもやりがいがあります。ありがとうございました。 本堂の壁も大分汚れていたので、本来予定されていませんでしたが追加工事で壁を塗って貰っています。 これで外陣は天井、壁、床とすべて綺麗になります。
工事八日目。複数の作業が同時に行われています。
ペンキが塗られています。たぶん下塗り。 ずっと上向いての作業って大変そうです。 天井に貼ると思われる石膏ボードも搬入されました。 エアコンの配線工事も行われています。バーナーを使って銅製?のパイプが接続されていきます。 本堂の外側です。 巨大な室外機も搬入されました。 配線工事もだいぶ進みました。 エアコン本体です。全部で6機 上塗りしています 水子さんの発送物の準備をして貰っています。
工事七日目。志佐会に参加しました。
日曜日ですが、工事日程がパッツンパッツンの工事日程で今日も作業が行われています。 エアコンの配線を通すための穴が開けられています。 今日は義父のふる里である奄美地方の方の集まりである「志佐会」に参加させて貰いました。志佐会で「ぼうず漫談」が行われるのを知り、お寺で何か使えるのではと思い参加させて貰いました。 お弁当を頂きました。左側にある「油麺?」メチャクチャ美味しかったです。 奄美地方っぽく、三味線とともにみんな踊りまくりです。 奄美地方世界自然遺産登録の募金も行われ、会長から役所側に渡されました。 甘味けんじさんによるぼうず漫談が始まりました。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/ENGEI/amami.html やーメチャクチャ楽しかったです。絶対に宝蔵院の檀家様も喜んでくれるだろうな。時間の調整が合えば今年のお施餓鬼に来て頂きたいです。甘味さんにお話しして、今年がもし無理だったら来年のお施餓鬼会で来て貰う約束しちゃいました。楽しみにして下さいね。
工事六日目。落書きされた方へ。
今日も工事が行われています。エアコンのフチを付けています。 今まで漏電してて使えなかった外に設置してあった灯籠をついでに修理して貰うことにしました。 漏電箇所を特定中です。 漏電箇所発見。中に蜂の巣があってそれが原因で漏電していたみたいです。 今日気がついたんですが、落書きされている。 「落書きしてすみません」ってわざわざ矢印を書いて謝ってくれてありがとう。次回来たときは落書きしないようにしましょう。 「20年ごのわたしへ・・・・」と書いた方へ。このまま落書きとかされ続けたら、多分この遊具20年後には無くなっていると思うので、出来れば20年後の自分へのメッセージはノート等に書いて大切に保管された方が良いと私は思います。 「生きかえりました」と書かれた方へ。この遊具を使って元気を取り戻してくれたんでしたら、私はとても嬉しく思います。でも次回は遊具に書かず、直接私に言ってくれたらさらに嬉しく思います。 「ブランコLOVE」と書かれた方へ。あなたはとてもブランコが好きな方なんですね。私もブランコが大好きです。細かいことを言ってすみませんが、アルファベットのEの字がちょっと違いますよ。これからは小学校でも英語が必修になるそうなのでなるべく早めに正しいアルファベットを覚えましょう。