今日は床暖用のガスをつなぐ作業を行ってました。 完成です。 内陣のペンキ塗りも引き続き行われています。業者さん「壁が黒くて何回塗ってもなかなか白くならないなー」って言ってました。護摩とか焚いちゃうと、どうしても壁黒くなっちゃいます。 床暖のコントロールパネルを付ける場所をふかしたんですが、その壁を塗装する準備をしています。パテを塗って平らにする作業です。 追加工事もあって工期がギリギリにみたいです。出来る作業は早めにやりたいと言うことでクリーニング作業が行われています。27日(土曜日)には法事が入っているので、なんとか本堂だけは仕上げてほしいな。 今日奥さんは幼稚園のお母様方とインターコンチネンタルホテルでランチ。優雅ですねーーーーー。マー偶には旦那無しの息抜きも必要ですよね。旦那はというと冷蔵庫の中を見ても食べられそうなものはないし、ガスは止まっているって事でラーメン食べに行っちゃいました。 ワンタン麺大盛りを注文 味はマーマー良かったです。ラーメンは人によって好み違いますからね。それにしてもこのラーメンめっちゃくちゃ熱かったです。注意して食べた方が良いと思います。 駐車場に咲いているヒルガオ?が綺麗ですよ。 紫陽花はこんな色してますけど、まだ咲いています。
工事二十七日目。エアコン試運転。
今日選挙に投票に行く際、途中に公園を通ったら、娘達が遊びたいと言うので少しだけ遊びました。私もブランコで思いっきりこぎました。ブランコに座って思いっきりこぐと気持ちが良いですね。ショックだったのはブランコの椅子に私のお尻がはまって痛かったこと。改めて太っていることを実感。 今日はとても良い天気だったのでプール開きしました。キャッキャキャッキャしながら喜んで遊んでいました。 今日の工事 エアコンの蓋の部分が付けられ、試運転が行われました。大型のエアコン六機で大丈夫かな?と心配だったんですが、よく効いていました。安心しました。 このエアコン優秀で、エアコンのフィルターがリモコンひとつで下がってきます。掃除をする際便利です。 後で気がついたんですが、本堂と廊下に2〜3センチの段差が出来ることがわかり、工事業者さんにお願いして、なるべく平らにするようお願いいたしました。お年寄りはもちろん、若い方でもこの数センチの段差で躓く可能性があるので今日の工事でほぼ平らに客間、トイレ、本堂が結ばれる予定です。 内陣は壁を白くする作業が行われていました。 夕方役員会が行われ、8月5日の施餓鬼会の打ち合わせが行われました。打ち合わせの後、役員さん達と懇親会が行われました。
工事二十六日目。ハツリDAY
今日沖縄から注文していたマンゴーの一部が届きました。 お寺の役員さん達にバイクでお届けしました。それにしても私の顔本当にパンパンですね。肉で目が埋もれてる感じ。 今日の工事(追加工事) 本堂出入り口の扉を大きくするため、古い扉の回りを削り(はつり)ます。 こんな扉壊すの簡単そうに見えるかもしれませんが、本当に大変な作業で、工事業者さんも会館の葬儀を気にしながら作業を進めて下さいました。ありがとうございます。 夕方までに扉は外されました。扉を大きくすることによって車いすの方等が、少しでも楽にトイレや客殿に移動できるようにするのが目的です。 内陣ではペンキの二度塗りが行われています。
工事二十五日目。本堂のフローリングが張り終えました。
昨日の続きです。 床の形に合わせて切っていきます。 さすがプロ、綺麗に貼り合わせます。 もう少しで張り終えます。 本堂部分のフローリングは張り終えました。 仏飯を食べてる鳩を、猫が狙ってました。鳩も緊張しながら食べてましたよ。 夕方お寺の役員さんが工事の様子を見に来て下さって、帰り際に先ほど採ったばかしの自分で作っているトウモロコシを頂きました。ありがとうございます。早速蒸しました。
工事二十四日目。桜の木の無垢材が張られ始めました。
いよいよ工事も終盤って感じで、フローリングが張られ始めました。 内陣も天井を塗る為、縁をコーティングしています。 今日のお昼はこれ。従業員さん達と行ってきました。 夕方には内陣の天井も塗られました。明るくなって良い感じです。 フローリングも約35%から40%位張り終えました。
工事二十三日目。新しい電線が引かれました。
桜の木の無垢材が福島県いわき市から届きました。 昨夜の九時にいわき市を出発して車中泊で届けて下さいました。 本堂の回廊上の外灯も付けられました。 実物を目の前で見たときは結構大きいなと思ったんですが、取り付けてみるとそんなに大きくなく感じました。 大型のエアコンが本堂に付くことによって、今まで使用されていた電柱からお寺に引き込まれている電線では細いということで、太い電線に引き直されました。 内陣の塗装作業も引き続き行われています。 床暖パットと貼られてないところの段差をコンパネを貼ってなくす作業も行われています。 明日この上に桜の無垢材が敷かれる予定です。 床暖のコントロールパネルが付けられる場所の壁をふかす作業も行われています。 エアコンの蓋の部分も納品されました。 新しい電気スイッチです。見やすくて良い感じです。 コンセントも新しい物に変えられました。