祝! 平塚学園決勝進出

今日母校の高校野球準決勝の試合が横浜スタジアムで行われるので久しぶりに応援に行くことにしました。 警備員のお兄さんが拡声器で「本日のチケットすべて売り切れました」とアナウンスしていた。ガックシ。私の後輩達です。応援がんばって下さい。 応援しながら食べようと思って横浜駅で買ったお弁当です。結局お寺で食べることに。 普通に美味しかったです。 試合前に私が高校三年生の時に甲子園に出場した懐かしい映像がTVKで放送されていました。 全部放送を見ることは出来ませんでしたが、8回表から椅子に座ってしっかり見ることが出来ました。ヤー興奮しました。明日の決勝戦が楽しみです。

お祭りに行ってきました。

今日午前中法事が行われました。新しい本堂で初めて法事をしたんですが、何となく雰囲気が違いちょっと落ち着きませんでした。でもそのうち慣れるでしょう。 今日は実家のある辻堂で夏祭りが行われているので、お寺を早めに出てお祭りに行ってきました。辻堂の四つ辻に集まった山車。 諏訪神社に集まった山車 藤沢市指定重要文化財人形山車です。 立派な御神輿です。 御神輿と一緒に写真をパシャ 苺飴買ってあげました。多分冷やした方が美味しいと思います。 お面買って!!と娘達に言われて最初は断ったんですが、根負けして買っちゃいました。一個800円。心の中では「高!!」でも露天商のおじさん2個買ったら100円おまけしてくれました。ありがとうございます。 夜、お魚すくいさせてあげました。小カップ300円。

工事三十二日目。障子が入りました。

今日は長女と次女が通っている幼稚園で日本舞踊?の発表会がありました。 みんな一生懸命踊っててかわいかったです。ちなみにうちの子は前列一番右の子です。 今日は建具屋さんが入りました。 襖も新しい物に 障子を張り替えると気分が良いです。 柱を再生する業者さんもいらっしゃいました。 こういった傷ついている柱が・・・ このように再生されました。 廊下の蛍光灯もLEDに変えられました。 本堂に椅子等を元の位置に置かれました。 クリーニングに出していた幕が戻ってきました。 業者さんに貼って貰いました。

工事三十一日目。クリーニング作業です。

今日は用事があってお寺に12時頃到着。お寺に向かう途中ラーメン屋に目が留まり行っちゃいました。 http://menyarau.com こってりチャーシュー麺にほうれん草をトッピング。麺は大盛りです。美味しかったです。 今日は業者さんとお寺の従業員さんで本堂中を掃除しています。 従業員さんは仏器、業者さんは柱や窓を中心に掃除してくれています。 夕方にはワックスがけも行われました。 お寺の洗濯機が2週間ほど前に故障。上用(仏様関係の物等)下用(ぞうきん等)の2台を納品して貰いました。

工事三十日目。細かい作業が行われました。

クリーニング作業が行われています。 ペンキ屋さんが細かい場所を塗っています。 塗る前はこんな感じ 塗った後 業者さんが間違って大きく切った場所を直しています。 回廊上にある電気が万が一落ちても下に落ちないようにワイヤーを付けています。

工事二十九日目。いろんな事が一気に進みました。

本堂と客殿をつなぐ廊下のフローリングが貼られます。 壁をふかした場所の塗装準備をしています。 白く塗っています 内陣と外陣の段差の所等細かいところまで白く塗り直していました。 内陣の足場が解体されていきます。 解体されました。なんか以前より広く感じる 今日は京都から塗り直したお飾りが戻ってくる予定なので、外陣に足場を組みました。 内陣のクリーニング作業中 京都からクリーニングと修理を終えたお飾りが運ばれてきました。朝8時ちょっと前に出発して、午後1時30分頃到着しました。 組み立て作業中です。 写真ではあまり良くわからないかもしれませんが、本当に綺麗になりました。御施餓鬼の時見てみて下さい。 外陣のお飾りが綺麗になると内陣のお飾りの汚さが非常に目立つことに気づきました。「帰りのトラック空で帰るのもったいないですね」と冗談を交えながら目は本気で、「何とか8月4日までに内陣のお飾りもクリーニングして!!」と懇願。約束は出来ませんけどがんばって見ますと言って頂いたのでお願いしました。 メチャクチャ汚いです。かるく掃除はするんですがお飾りはかなりデリケートなので素人の私たちでは綺麗に掃除できません。こういう機会がないとクリーニングなんて中々お願いしないので、この機会に一気にやっちゃいたいと思います。 とりあえず、今写真に写っている物だけクリーニングと修繕をお願いいたしました。 さすがに左右にぶるさがっている大きめのお飾りは今回は無理でした。でも多分今回出したお飾り等が戻ってきたら気になってお願いすることになるんだろうな。 お飾りも飾り終え、養生が剥がされていきます。 写真ではなかなか伝わらないかもしれませんが、本当に綺麗になりました。 床暖の試運転も終わり、真夏に床暖の威力を確認。冬になるのが楽しみです。 夕方には本堂と客殿をつなぐ廊下のフローリングも張り終えました。 廊下とトイレの段差も無くなりました。 夜の9時半頃まで作業は行われ、ドアが納品されるまでコンクリートがむき出しになっている場所に一時的にカバーを付ける作業が行われました。お疲れ様でした。