ルンビニ(ネパール)から祇園精舎(インド)に向かいます。

ネパールのの朝はものすごい霧でした。

Img_7073
Img_7082ホテルにクジャクがいましたよ
Img_7074
Img_7075昨日入ったお風呂(女風呂)はこんな感じ。昨日は人が居たため写真が撮れませんでした
Img_7079Img_7078
Img_7077
Img_7076_2朝食はホテルで
Img_7080お粥です
Img_7081ルンビニ園に到着
Img_7083_2
お釈迦様生誕の地ルンビニは、1997年世界遺産に指定されました。1980年頃まで荒廃し訪れる人も少なかったルンビニですが、その後遺跡公園として整備が行われ、今日の姿となりました。
Img_7084
Img_7085マヤ堂の前でお金を払います。
Img_7087霧の奥に見える建物がマヤ堂です。
Img_7088
マヤ堂は時代とともに、位置と建築物の形状が変化してきました。今日の形となったのは、ルンビニ中心部の遺構を覆うシェルター型の建造物を建築すべきという、ユネスコも進言によるものでした。
 マヤ堂内部には、発掘調査により検出された建造物の遺構がそのままの姿で残ります。遺構はいくつかの時代に分類され、古い時代のものの上に新しい時代の建造物が建てられるというプロセスが何度か繰りかえされました。特に注目されるのは、紀元前3世紀(アショカ王の時代)と想定される地層から、マーカーストーンが検出された事です。この、マーカーストーンはお釈迦様がこの地で降誕された事を示すとされるもので、マヤ堂のほぼ中心に位置し、渡り廊下の上を進みマーカーストーンのすぐ近くまで行く事ができます。
 マーカーストーンの上には、4世紀グプタ王朝期に刻まれた石製のお釈迦様降誕像が安置されます。イスラム教徒による破壊をうけ、わかりにくくはなっていますが、マヤ夫人が無憂樹の枝に右手を触れられた時、右脇腹よりお釈迦様が誕生され、これを梵天(ブラフマー神)が絹布を手にして抱き上げようとしているところの像です。ちなみに堂内は写真撮影禁止です
Img_7089
マヤ堂の南に大きな池があります。この池でマヤ夫人がお釈迦様を産む前に沐浴をされた、あるいはお釈迦様が産湯につかったといわれます。実際にはこの池は、1933~1939年に考古学的検証にともなわずに掘られたものです。
 ただ、さまざまな仏教文献にルンビニの池の事は記載されていて、5世紀この地を訪れた法顕は「佛国記」に『王妃が北方からお越しになり、水浴びをされ、身体を清められたのはここである』と残していますし、三蔵は「大唐西域記」に『釈迦族の水浴び用桶である。その水は鏡のように光輝き、清らかである。水面は色とりどりの花で覆われている』と記述しています。
Img_7090アショカ王柱もあります
Img_7091
マウリヤ王朝3代目アショカ王が即位したのは、紀元前274年頃だといわれます。これはお釈迦様の入滅(死去BC483年頃)のおよそ200年後でした。アショカ王が即位した時代には、マウリヤ王朝はベンガル湾に面したカリンガー国をのぞき、北インド一帯を支配下においていました。アショカ王はカリンガー国を征服するべく、長期に渡る戦を行い、カリンガー国を支配下におく事となりました。その際マウリヤ側にもカリンガー側にも多くの死者・負傷者がでました。その悲惨な様子をみたアショカ王は、武力による政治から、仏教の理念に基づく法による政治を目指すようになります。
 その際、仏教の普及をはかるため建立されたのがアショカ王柱です。アショカ王柱は継ぎ目のない1本の柱の上部に、獅子・牛・象など、仏教にかかわりあいのある動物の彫刻が載せられました。マウリヤ国領土に30本くらい建てられたと推定されていますが、現在残るのは断片のみのものを含めて15本が知られています。
 マヤ堂の西に残る石柱もアショカの1つです。玄奘三蔵の大唐西域記には、柱頭部に馬の石像があった事が記録されていますが、現在は発見されていません。この石柱にはブラフミー語で『神々に愛せられた温容ある王(アショカ王)は、即位20年後に、親しくこの地に巡幸参拝された。ここは仏陀釈迦牟尼の生誕地であるが故に、石で馬像を作り石柱を建立させた。神がここで誕生されたので、ルンビニ村は租税を免じ、生産物の八分の一のみ納めるものとされた』との碑文が残ります。
Img_7092
Img_7100日本から持ってきたお線香をお供えしました
Img_7093
Img_7096みんなで記念撮影
Img_7099どこかの団体が説法してました
Img_7101靴では入れないのでウェットティシューを持ってった方がいいですよ
Img_7103その後ルンビニ園内にあるチベット寺院に行ってお参りをしました
Img_7104ルンビニ園内には猿が居ます
Img_7109
Img_7110ルンビニ園の価格表がありました
Img_7111バスに乗ってティラウラコットに向かいます。相変わらず凄い霧でした。
Img_7112
ティラウラコット到着
Img_7115小さい子がお金を求めてきます。
Img_7114ティラウラコットには公衆有料トイレがありますが、メチャクチャ汚いです。正直外でやった方が・・・・
Img_7113西門です
Img_7117近世以降多くの仏跡地は、発掘調査によりその位置は確証されてきました。しかしシャカ族の都跡カピラヴァースト(カピラ城)については、ネパール領ティラウラコットと、インド領ピプラワの2つの説があり、確証されるにはいたっていません。これには、法顕の「仏国記」(5C)による『ルンビニの西15Kmにカピラヴァーストあり』という記述と、玄奘三蔵の「大唐西域記」(7C)による『ルンビニからサラクーパを経て23Km』という記述が、相違している事が関係しています。
 ティラウラコットの遺跡へは、ルンビニから西に約20キロ進み、タウリハワーという街から進路を北にとり約5キロ進むと到着します。(所要片道約1時間)城跡の遺跡は南北500メートル・東西450メートルと広範囲に及び、ネパール政府考古局により、城の西門と東門など一部の発掘調査が行われています。
 「大唐西域記」の記録に『カピラ城には高い城壁があり四方に4つの門があった』とあります。また、“四門出遊”のお話では、カピラ城に暮らすプリンス・シッダルタは、東門から外に出て老人と、南門から外に出て病人と、西門から外に出て死人と、北門から外に出て修行僧と遭遇し、出家をお決めになられた、とされています。発掘調査で検出されている東門と西門は、これらの話にも符合しており非常に臨場感を感じさせます。
Img_7118ティラウラコット内には土着の神様が奉られています
Img_7119
Img_7121
Img_7122
Img_7124
キャンプしてるのかな
Img_7125ティラウラコット内は地元の方の憩いの場なのかな
Img_7128
Img_7131城壁跡です
Img_7127
Img_7132
東門です
Img_7138ミャンマーの方かな
Img_7134_2
Img_7135東門の前はこんな感じ
Img_7136
Img_7137
バスで国境に向かいました。
Img_7144
Img_7145ネパール側にある酒屋でお土産用のお酒を少し買いました。
Img_7146ネパールの国境
Img_7147お母さんが子供の背中に出来てるアセモみたいなボツボツを見せてきてお金を下さいと言ってきたので少し渡しました。
Img_7149ネパールとさよならです。
Img_7150再びインドに入国
Img_7152インド側に何事も無く入国。先ほどのお母さんはインド側の警備員に止められていました。
Img_7153今日は昨日ほど車がいません
Img_7154_2インドの入国審査をツアーコンダクターの方がやっている間。雑貨屋にいきました
Img_7155インドのお菓子を買いました。味は全体的に味が濃くて、スパイシーな感じです。
Img_7156川岸で火葬してました。
Img_7157青空学校
Img_7158
その後昼食を食べに「THE ROYAL RETREAT」というホテルで昼食
Img_7161このホテルの庭はイギリス風で、綺麗な花が咲いていました。
Img_7160
Img_7172
Img_7173
Img_7174
Img_7175しかしホテルの中はかなり不気味です。ここには泊まりたくないです。
Img_7163
Img_7169
Img_7170昼食もビュッフェ形式
Img_7165
Img_7164トマトのスープ。美味しかったです。
Img_7162こんな感じで選択
Img_7166デザートが配られました。温かいメチャクチャ甘いカスタードクリームがバナナにかかってました。
Img_7167最後はマサラティー(チャイ)
Img_7168
その後ピプラワの遺跡へ
Img_7176
Img_7177
 ピプラワの遺跡は、ティラウラコットの南およそ20キロのインド領に所在します。インド・ネパール間の国境線が間にあるため、ティラウラコットからピプラワに向かう場合、ソノウリでの国境越えの手続きの時間を含め、約5時間の移動です。
 ピプラワの遺跡は1897~1898年に第一次発掘調査が行われ、直径35メートルのストゥーパーから6つの舎利容器が発見されました。そのうちの1つの舎利容器には『これは釈迦族の仏・世尊の舎利容器である』とのブラフミー文字の刻銘がありました。この事は、クシナガラで荼毘に付され、ドローナ仙の調停で8つに分けられた舎利のうちの1つという事を示します。また、1971~1977年に行われた発掘調査では、31個の印章が発見され、その中からカピラ城に関する文字が認められました。ピプラワの遺跡からは城跡の遺構は検出されていませんが、ピプラワがカピラ城であったという説をとなえる人達の大きな根拠となっています。それぞれの説は対立しますが、時代的・季節的にそれぞれがカピラヴァーストであったと考えるのが妥当かもしれません。
Img_7178ピプラワの遺跡の写真撮ってたら、他の観光客?の方から写真撮られちゃいました。
Img_7179
Img_7181どこのお坊さんかな
Img_7182
Img_7180ピプラワの遺跡の門の所にいた子達
Img_7183
Img_7184
Img_7185
Img_7186
Img_7187その後ピプラワの遺跡のすぐそばにあるガンワリアの遺跡に行きました。
Img_7189
Img_7190
Img_7192
Img_7193
Img_7195僧侶の部屋です。
Img_7196ここで勉強してたみたいです。
Img_7197井戸
Img_7205
Img_7206
Img_7207
Img_7208発掘調査が行われていました。これは試し掘いです。
Img_7198
Img_7202壺がでてました。
Img_7203
Img_7204さっき飴をあげた子達が追っかけてきました。
Img_7200
Img_7201バスの前に飴玉を求める列が出来てました。列に何か子供でない方が・・・
Img_7210
Img_7216
Img_7219
Img_7220
たまたま今日オープンしたいうカピラ博物館に行きました。
Img_7222なんと私たちこの博物館の来場第一号になっちゃいました。インド政府の関係者にパシャパシャ写真撮られちゃいました。
Img_7226
Img_7223博物館と言ってもまだ現物は無く、パネル展示のみでした。いずれ現物が展示されるそうですよ
Img_7225
Img_7228
Img_7229
Img_7230お土産も頂いちゃいました
Img_7240中はこんな感じ
Img_7241
博物館を出るとまた子供達がどこからか集まってきます。
Img_7233
Img_7235
Img_7236
バスから撮った夕日
Img_7242
Img_7245トイレ休憩の為停まった所にいた子。なんかこっちを見てました。
Img_7247もう少しで日が沈みそうです。
Img_7249こんな感じの町をバスが走ります。
Img_7252途中自分たちで飲むためのお酒を仕入れました。インドはお酒の販売が結構厳しいみたいです。鉄格子の中にある酒屋さん。
Img_7257
ホテルに到着。今日宿泊するホテルは「HOTEI PAWAN PALACE」
着いたらすぐに夕食。ビュッフェ形式です。
Img_7260こんな感じで選択
Img_7261
お部屋にあったアメニティー
Img_7262
Img_7263

Leave a Reply

Your email address will not be published.